メイン画像

虫歯の治療

虫歯治療の現状(成人期)

最近、歯科医の間ではミニマル・インターベンション(Minimal Intervention 最小侵襲)、つまりできるだけ歯を削らずに残そうという考え方が主流になっています。
初期の虫歯は痛みを感じませんが、虫歯が大きく深くなると神経に近くなり痛みを伴います。
虫歯はなるべく早い段階で発見し治療する必要があります。
では虫歯は、どのように進行していくのでしょうか?

虫歯の進行度

虫歯は、その進行度により1度から4度に分類されます。

C1 C1(1度)
エナメル質と呼ばれる歯の表面が少し黒くなります。エナメル質に虫歯の浅い穴が出来た状態です。
自覚症状がほとんどありません。

 

C2 C2(2度)
表面だけでなく、象牙質の中にまで虫歯が進行している状態です。
症状としては、冷たいものが染みることがあります。

 

C3 C3(3度)
虫歯が歯髄(歯の神経)まで達した状態ですが、まだ歯髄は生きている状態です。
冷たいものだけでなく温かいものも染みるようになります。
噛むと痛い、歯が浮く、腫れるなどの症状が出てきます。 
多くの場合、ズキズキした強い痛みを感じます。激痛を伴う場合もあります。

 

C4 C4(4度)
さらに虫歯が進行し、歯の神経が死んで歯冠部がほとんどなくなり、歯の根だけが残った状態です。
痛みそのものを感じなくなります。根の先端に膿がたまるようになると歯ぐきが腫れて激しく痛みます。
ここまで来てしまうと多くの場合、抜歯をしなければなりません。

 

虫歯は一定の水準以上まで進行してしまうと、失った歯は再生することはもうありません。 そのため治療によって虫歯の進行を止め、歯を保存することが重要です。

虫歯の治療方法

一般的な虫歯の治療は次のようなことが行われています。

C1.初期の虫歯では、プラークを取り除き、再び付かないような歯磨き指導をします。
C2.中期の虫歯では、象牙質が虫歯になっていないかどうかを確かめます。必要であれば、切削器具で悪くなった部位を削ります。削った場所にコンポジットレジンという詰め物をします。最近では見た目の問題で、金属鋳造物(インレー)以外のコンポジットレジンやセラミックなどが使われるようになってきています。
C3.歯髄に達した虫歯では、虫歯の部位を削り、歯髄を露出させ取り除きます。その後、きれいに消毒し、ゴム状の根管充填材で埋め、歯科用セメントでふたをします。こうして歯根の治療を十分に行い、歯根が悪化するのを防ぎます。
歯根の治療が終わったら、コア(土台)を入れて、クラウンをします。クラウンとは、金属で歯の型を作り冠のように、歯をかぶせる治療のことです。最近はクラウンはセラミックや天然の歯に近い色のものが使われるようになってきています。
C4.残根状態になると、ほとんどの場合抜歯し、その後ブリッジや義歯などで補うことになります。歯を残せる場合にはC3と同じような処置を取ります。

虫歯の予防

虫歯の予防にはプラーク・コントロールが非常に重要です。効率よくプラークを落とせるブラッシングの指導、飲食習慣の改善、フッ素化合物の利用、噛み合わせの状態、慢性的疾患による薬の常用なども、虫歯のリスクに影響してきます。
またプロによる定期的なケア(検査やPMTC)は欠かせません。定期的に検診されることをお勧めします。

関連ページ 歯周病

 

歯科衛生士さん、急募!
すぐにでも働ける方!